JWとAndroid

Android端末を使いこなしたい兄弟姉妹たちのために操作説明や提案などを書いています。

JWLanguage(Android版)を使いこなす 第7回 レッスンメニュー「見る」について

     言語の勉強には色々なメソッド(方法)があります。基本的には目や耳や口などを色々用いて練習し、用いた器官に対応する言語機能が向上します。

     たくさん文字を読めば、つまり目を使えば、読解力と語彙が強化されます。たくさん聞くことで聴解力、書くことで作文力、話すことで会話力が伸びていきますが、これは前述のトレーニングで蓄えた語彙の上に積み重ねて行くことになります。*1

     要するに、すべての始まりであり、基本となるのが最初の読む、つまり見る練習ということになります。テキストやフラッシュカード単語や例文や会話例や問題文を見て理解するには、書いてある文字の意味を正しく理解できなければなりません。*2

    今回から、数回にわたってレッスンの記事が連載されます。その初回は「見る」レッスンの解説です。

 

    その前に、前回の捕捉をすこしだけ書かせてください。 

各コレクションを開くと、コレクションしたフレーズの一覧が表示されます。

コレクションのタイトルの下の白いバーに注目です。

左端にはフレーズの数、そして右端にフレーズの編集機能メニューがあります。

この編集機能は今のところ余り使わなくても良さそうだと思いますので、編集機能の解説は下のスクリーンショットに簡単に書き加えておくことにしました。

レッスンを繰り返すうちにコレクションの構成に違和感を覚えたら使うぐらいで良いと思います。

 

f:id:LinXiaoHong:20171029154623j:plain

 

「見る」レッスンをする

さて、レッスンメニューの試してみよう、を試してみます。

今回は「見る」というレッスンをやってみます。

f:id:LinXiaoHong:20171029152505j:plain

 見るという文字の下に「見て語句を選ぶ」とありますから、このレッスンの目的は、読解能力を向上させることにあることがわかります。何度も何度も練習を繰り返すうちに、ほぼ瞬間的正解がわかるようになると思います。

 

もちろんこのアプリではただ読むだけにならない工夫がされています。

実際にレッスンを開始した様子がこちら

 画面上部に第一言語(写真では日本語)が表示され、その下に学習言語で色んなフレーズが表示されます。

正解だと思うフレーズをタップすると、下のように画面下部に正解かどうかのメッセージが表示されます。この後、ネイティブの音声も流れます。環境がふさわしいなら、音声を聞きながら自分も同じように発音(シャドーイング)するとさらに効果的です。

 

 

f:id:LinXiaoHong:20171029152553j:plain

 

再生される音声に対する操作

右上の①は再生速度の変更です。

タップする度に1X(標準)→ 3/4(75%の速度)→1/2(50%の速度)→1X(標準)と変更することができます。

②はスピーカーからの音声のON-OFFです。

 

 

 

間違えると、下のような表示がされます。(これは別に作成した少し難しいコレクションのものです。)

誤回答の選択肢はグレーアウトして選びことができなくなります。。

f:id:LinXiaoHong:20171029160209j:plain

 

目に入った言葉と関係する意味や音声を結び付けられるなら、会話のどの部分を勉強しているかをつかめるので、反復練習が行いやすくなります。

最後に成績が表示されます。全部で何通りあるかは確認していません。

f:id:LinXiaoHong:20171029161553j:plain

レッスン中はいつでも、左上の☓印をタップするとレッスンを中止して練習集のコレクションのトップに戻ることができます。

 

今回はここまでです。次回は「組み合わせる」のレッスンメニューの使い方解説を予定しています。

 

相次ぐ台風到来で週末の予定がかき乱されて困ってしまいますね。

うちは屋根のパネルが吹っ飛びました。出窓が割れなかったのが幸いです。

*1:聞く「だけ」で外国語が喋れるようになるという謳い文句の教材が市販されているようで、国際大会出席のためにわざわざ購入した友人もいましたが、残念ながらその方は理解も修得もできなかったようです。

*2:私は昔韓国語を勉強しようと奮闘しましたが、ハングルをすべて覚えきる前に本格的なレッスンが始まってしまい講座についていけなくなって挫折したことがありました。

JWLangage(Android版)を使いこなす 第6回 レッスンメニューについて

     前回までの解説で、場面に応じたコレクションを作成するところまで行けたと思います。今回は作成したコレクションのフレーズを練習する方法についての紹介となります。

     とりあえずサンプルとして『自己紹介からトピックの導入まで』と第するコレクションを作ってみました。図示した『レッスンを始める』の部分をタップするとレッスンメニューが表示されます。

f:id:LinXiaoHong:20171027181029j:plain

 

レッスンメニュー

     JWLangageアプリでは合計5種類のレッスンメニューが用意されています。

それぞれ強化ポイントの異なる練習ができます。

f:id:LinXiaoHong:20171027181401j:plain

     用意されているメニューは、「見る」「組み合わせる」「聞く」「フラッシュカード」そして「オーディオ・レッスン」です。語学学校でありがちな「ディクテーション(聞いて書き取る)」や「シャドーイング(聞いたまま話す)」といった項目はありません。このあたりの思い切りも、外国語がうまくなることよりも、外国語で証言することを最重要視したことが伺えるように思えます。

    野外奉仕では、書くことよりも、言うことが求められます。そして前回の投稿で書きましたが、外国語での証言は最初は丸暗記したものを正確に口にすることの繰り返しになります。全文原稿丸暗記を恥ずかしがる必要はありません。

    やがて日々の学習が実を結び相手の行ったことに、外国語で反応できるようになり、筋書きから自分の表現で話せるようになるときが来ますが、最初はとにかく基本が第一です。

    人と比べることなく、焦らず、「通じる表現」を確実に口にできるよう心がけましょう。要は、練習した範囲でこちらの伝えたいことが相手に伝われば良いのです。

 

     しばらく公私とも多忙につき、細切れに投稿していきます。次回「見る」のレッスンの解説となります。台風が連発でやってくるようですが皆さんもご自愛ください。m(_ _)m

 

原稿も必要、筋書きも必要

野外奉仕の集まりの時、愛する妻が正確無比な紹介の言葉をコメントしたので、チラリと手元のスマホを見たところ・・・・

f:id:LinXiaoHong:20171015224637p:plain  f:id:LinXiaoHong:20171015224657p:plain

ははーん、証言例のビデオからこういうのをメモしてたのですね。これはこれで良いアイデアです。

 

     地震リスクの高い本州太平洋側では防災関連の記事は有用性が高く、このモデル証言から会話へと繋いで、見識を深めたいところです。中には災害に備えてすごく準備している家の方もいるんですよ。リアクションは本当に百人百様です。

      でも、ここまで想定どおりの会話になるとは限らないのが現実世界です。

証人として志すもの

     日本国内に限ったことではありませんが、筋書きを作ることはできても、筋書きを用いることが出来る人は、あまり多くありません。手元を見てはいない人であって脳内に記憶した原稿を思い浮かべながら言葉に変換しているように見えます。

     端的に言うと、メッセンジャーの中での優先順位が 資料→主題→相手 のようになっています。願わくば、相手→主題→資料 という優先順位で会話を始めて続けたいところです。

      自分がうまく話せるかどうかを気にするよりも、まず相手に応じたテーマを見極めて、そのテーマを裏付けふくらませることができる資料を収集して、それから話に盛り込む技術が必要になってくるのではないでしょうか。

    この技術を習得するにはとにかく筋書きの用い方(作り方とは少し異なる)をマスターするよりほかはありません。

そもそも筋書きって?

筋書きは英語でアウトラインといいます。図にするとこんな感じになるかもしれません。話を単純化するために、星マークの形をした概念を相手に伝えたいとします。

f:id:LinXiaoHong:20171015225607j:plain

上のようなイメージの筋書きに基づいて話を割り当てられたとき、筋書きをふくらませるという意味を誤解した人の話は下の図のようなイメージになります。

 

f:id:LinXiaoHong:20171015225620p:plain

     うん、星を星として伝えていますから逸脱はありません。でも、これでは筋書きをなぞっただけです。ミスはないのですが、生真面目さが仇となっています

    「理屈としては正しいが感動できない話」は実在します。それは、話し手が遺漏なく情報を伝えることを聞き手の必要を満たすことよりも優先させてしまった成れの果てと言えるでしょう。

     方程式に数字をはめ込むかのように、資料や聖句を所定の位置に代入しただけでは、絶対に人を動かす話にはなりません。「筋書きにはこう書いてあります」なんてネタバレ同然の発言をするのはナンセンス極まりないと思います。

筋書きのほうが良い場合

     ズバリ、心をわしづかみにするには筋書きにもとづいて自由に話すのが絶対に有利です。

    海外に在住中特開者や宣教者の講話を数多く聞いてきましたが、なんというかライブ感がまったく違います。聴衆の反応をリアルタイムに察して、グイグイ引っ張っていくような話し方にはカルチャーショックを受けました。

    そういう話し手は手元の原稿をほとんど見ないのはもちろんですが、だからといって個人的な見解や聖書と一致しない説明もありません。そのようなミスをおかさないための準備をしていることがわかりました。

 

    仮に彼らが、前述の星印の筋書きを用いていたのであれば、下図のような表現をしていると思います。

f:id:LinXiaoHong:20171015225627j:plain f:id:LinXiaoHong:20171015225633j:plain

     筋書きに基づく立体的な表現です。人によって、表現の仕方には明確な差異が現れます。こうした差異は筋書きをなぞるだけの朗読では起こり得ない現象です。

そうであっても、超えるべきでない一線を超えてはいないのです。

恥の文化が邪魔しているのか?

     各国首脳のスピーチを見比べるとわかりますが、日本の政治家のスピーチは、もっぱら目線が官僚の準備した原稿に釘付けで訴求力が感じられません。

     他国に比べて「言い間違いを非常に心配する」完璧主義的な傾向が足かせになっているきらいがあるように思われます。

     真の雄弁家には交響楽団の指揮者のような表現者としての素質も求められると痛感します。楽譜をなぞるだけの演奏に感動はありません。

     話し手にとって自分が言い間違いなどのミスをして恥をかかないことが、最重要になっている限り、その話はステージから一歩も先へ羽ばたいていかないように感じます。

 原稿のほうが良い場合

     しかしながら、準備したとおりの原稿を用いるのが最善のケースもあります。それは外国語での証言や講話や集会の進行です。

     そういう場面では不正確な表現は通じません。むしろ徹底的に準備した証言を丸暗記して述べるのが最善なケースもあります

     冷たい言い方に聞こえますが、外国語の証言は、言いたいことが通じないなら、所詮は自己満足に終わります。相手の方はその人徳ゆえにフォローしてくれたり、礼儀正しくしてくれたりしますが、理解していません。

     せっかくの証言は文法や発音の不正確さ故に空を切る結果になります。

JWLanguageの練習ではこうした基礎練習を徹底的に行うことが可能です。

今週は公開講演の準備も重なり、このような雑談に終始してしまいました。読者の兄弟姉妹には待ちぼうけを食らわせていますね。

何とか数時間だけでもフリーな時間が作れないか探してみます。

では、台風がせまっていますので、お気をつけて。

JWLibrary(Android版)を使いこなす 第33回 週ごとの聖書通読範囲のリサーチ

     そういえば、今週の「生活と奉仕」の集会はリサーチ・ツールの使いこなし方に関係したプログラムが含まれていますね。

進取の気性は口にする言葉に表れる

     「リサーチ・ツールで霊的な宝を探す」のビデオクリップの中では視聴者に苦手意識を抱かせないために、「とても使いやすい」「~するだけで~できます」「心配いりません」「大丈夫です」「だれもが~できるのです」などとポジティブな表現が頻繁に用いられています。

    調査の能力を伸ばすこと、言い換えるなら、サーチツールを使いこなすことは必ず霊的な進歩に貢献します。それには「使い方を覚えてみたい」「使えるようになりたい」という進取の気性とトレーニングが不可欠です。*1

    現実的に言って、修得に他の人のよりも時間が掛かる人、できることがごく限られている人がいることは仕方がありません。でも払った努力に応じて報いがあります。少なくとも、修得にかかった練習時間は、修得後に節約できる時間でトレードオフできます。

    私も30代後半までパソコンもインターネットも毛嫌いしており、自宅で利用するつもりは毛頭ありませんでしたが、今はその時代錯誤な考え方や評価を改めて良かったと感じています。

    それで、ここからは私個人の意見になりますが、ステージでJWLibraryアプリが関係するプログラムを扱う兄弟は、例えご自身のIT知識やコンピュータ・リテラシーに自信がないと感じたとしても、「難しい」「わからない」「できない」などのネガティブなワードを聴衆に向かって口にしないで欲しいと思っています。

    そのような客観性のない感想は、アプリそのものに対する苦手意識と先入観を生み出し、変化に対応するよう聴衆を励ますものとはならないと私は思います。

その週の通読範囲の聖句を検索する

    たぶんこのブログの読者の皆様の多くは、パソコンもお使いになると思いますが、総合的な検索能力はJWLibraryよりも、パソコン版のWatchtowerLibraryのほうが優れています。

    Androidをターゲットにしたブログの主旨と外れてしまいますので、詳しく解説しませんが、一枚だけスクリーンショットを掲載します。

     例えばダニエル書の7から9章の聖句を徹底的にリサーチしたいのであれば、検索ボックスに「ダニ 7-9」と半角スペースを挟んで入力し、調査用出版物から索引を表示させれば後が楽です。

f:id:LinXiaoHong:20171005000539j:plain

私はいちいち漢字に変換するタイムロスが嫌なので、すべて英数入力で検索しています。雑誌や書籍の略称は、それぞれの書籍の発行者ページか裏表紙のどこかに書かれています。「神の王国は支配している!」は Kr ですので、kr 50 と入力するとその書籍の50ページを検索できます。同じことを日本語入力で行ないたいなら「国 50」と入力すればいいです。

通読範囲の聖句索引をブックマーク

     さて、JWLibraryだけで、ちょっとした調査をしたい場合、出版物カテゴリの「聖書に対する洞察」(以降「洞察」と略します)の聖句索引をブックマークしておくことをおすすめします。特定のコンテンツは使えば使うほど、ホーム画面の目立つ位置に表示されるようになります。

f:id:LinXiaoHong:20171005002737j:plain

     聖句索引は「洞察」の第二巻の巻末、1295-1305ページにあります。

     このページは、非常に多くのリンクが含まれた項目ですので、表示までに時間が幾らか時間がかかる場合があります。もしかしたら、低性能の機種や旧型の端末では、このページは実用的な時間内に表示されないため、ここから先の方法は新機種に買い換えるまであきらめることになるかもしれません。

f:id:LinXiaoHong:20171005003157j:plain

      聖句索引を開いたら、ダニエル書まで下にスクロールさせます。リンクが多いので、処理能力やメモリに余裕が無いと、データの読み込みに表示が追いつかなくなることが多いです。操作を焦らないでください。

f:id:LinXiaoHong:20171005003431j:plain 

     さて、ダニエルにたどり着いたら、書名をロングタップします。

これは、知る人ぞ知るブックマーク機能です。

f:id:LinXiaoHong:20171005003520j:plain

     

     「洞察」の聖句索引のダニエル書の部分をブックマークに登録しました。

f:id:LinXiaoHong:20171005003651j:plain

あとは、右下の「閉じる」をタップして通常の操作に戻ります。

 

「洞察」を開いたらすぐブックマークを開く

     次回以降「洞察」のコンテンツを開いている時に、メニューバーのブックマークシンボルをタップします。

     そうすれば、上のブックマークの一覧が最大10箇所まで表示されますので、今回の場合はダニエルのブックマークをタップします。

    ご覧のように、ダニエル書の一発表示が可能です。ここも少し表示に時間がかかる場合があります。中堅以上の性能でないと厳しいかもしれません。入門機をお使いの皆さんで一通りの操作を覚えた方は予算を組んで、高級Android端末も検討してみてください。

f:id:LinXiaoHong:20171005003911j:plain

     

    ご覧のようにダニエル書が表示されるはずなのですが、操作を急ぎすぎるとブックマーク先へのジャンプが上手く行かず、聖句索引のページが表示されることがあります。その場合は聖句索引のページでもう一度メニューバーからブックマークリストを開いて同じ操作を行なってください。

     これで、毎週の聖書通読範囲に含まれる聖句の洞察からの資料を確認しやすくなったと思います。メモ機能を使えば、項目の本文を聖句に貼り付けることもできますが、けっこう大変です。本文の要点を簡潔なメモにする練習も必要になってきますね。 

おまけ

     WatchtowerLibraryでは、「ダニエルの預言に注意を払いなさい」は現時点で2012年印刷版が最新版ですが、それはJWLibraryには収録されていません。

     また、印刷版については当然ながらそれより古い版が何バージョンか存在し、微妙な文章表現の違いがあります。昔、群れの書籍研究の朗読をしていた時に、その違いに気づいたのですが、どこだか忘れてしまいました。出回りの悪い会衆では在庫に混在しているかもしれませんね。いずれにしても、今と違って、更新が大々的には発表されることはまれでした。「永遠に生きる」、「聖書全体」、「啓示の書」くらいしか記憶にありません。

f:id:LinXiaoHong:20171005004838j:plain

 

      私は自宅の本棚整理の作業で、すべての霊的出版物を電子化(FDSスキャナーでPDF化)しましたが、最近の度重なる教義の解明もありましたので、このまま資料として用いることはできない場合もあります。まあ、どこがどう新しくなったのか、色々比較しながら読んでいくのも面白いですね。

 

     では、また、次回。次は多分JWLanguageシリーズに戻ると思います。

     涼しくなってきましたので、お疲れの出ませんように。m(_ _)m

 

 

*1:ものみの塔協会が制作し、無償で配布しているアプリは、操作そのものは決して難解なものではありません。公式ウェブサイトでもお助けページがOS別に解説され、必要最小限の説明に抑えられたチュートリアル動画も万全に準備されています。

またパソコン版のWatchtowerLibraryは、初期インストール時に練習問題付きのマニュアルを印刷することを勧めるメッセージが画面に表示されますし、あとからいつでもメニューバーのヘルプ項目から使い方を確認することができます。

コラム 第十八回 リードシートとは

     すみません。今回のコラムは個人的なメモも兼ねています。多分奉仕の途中や集会前後に何度も同じ質問をされそうな気がするからです。

     

 

ウィキペディアより引用します

リード・シートとは

リード・シートlead sheet)は、の実際の演奏のうち、メロディ和音歌詞という基本的な部分のみを取り出して紙などに書きあらわす記譜法の一種。ポピュラー音楽の歌や、ジャズの曲を楽譜にするときによく使われる。

和音は、ポピュラー音楽やジャズの世界でよく使われるコードネームchord name またはchord symbol)を使って書きあらわされる。メロディーは五線記譜法で書きあらわされる。歌詞は、声を出すタイミングを表現するために、声に対応するメロディーの音符の位置と、左右の位置を合わせて書かれる。日本語では、元の歌詞をひらがなに変換して、書かれる。コードネームは、その和音が使われる場所に書かれる。その他には、テンポ調号などが書かれ、さらにリズムに関する標語が書かれていることもある。

作曲者が意図する本来の演奏にできるだけ同じになるように演奏する必要がある場合には、コードネームではなく音符で記譜するべきであり、リード・シートの使用は不適切である。メロディーとコードネームだけではうまく表現できない曲には、リード・シートは向いていない。コードネームを演奏する場合に実際にどのような音をどんなタイミングで出すのかは、リード・シートの楽譜では指示されず、演奏者が決める。即興で編曲することはジャズでよく行なわれるが、編曲する場合は楽譜通りには演奏しないので、楽譜に和音が正確に音符で記録されていなくても、困ることはなく、むしろその和音がコードネームで表現されていたほうが、どのような和音を出すべきなのかを素早く読み取ることができる。コード・ネームは即興演奏アンサンブルを行うためにも用いられる。ポピュラー音楽やジャズ以外の世界の音楽家も、リード・シートを使うことがあるが、クラシック音楽ではあまり使われない。

リード・シートは俗に英語でフェイク・シート(fake sheet)と呼ばれる。フェイクとは、偽物とか、本物のふりをするという意味である。歌の伴奏を急に頼まれたが元の曲を聴いたことがないという演奏者が、リード・シートを手渡されたような場合、その演奏者は、本物の伴奏とは違うけれど、一応伴奏のように聞こえる演奏ができることがある。そのような伴奏が、本物のふりをしているという意味で、フェイクなのである。

リード・シートの曲集は俗に英語でフェイク・ブックfake book)と呼ばれることがあり、「The Real Book」という曲集がもっとも有名である。これは、fakeの対義語としてrealがあるため、皮肉になっている。

 

そういえばウィキペディアも.orgドメインでしたね。他にはLinuxなどもそうです。Linux.org まだまだ無数にあるはず。

上記の理由で、固有名詞の「JW.org」を「org」と省略して言うのはやめてほしいんですよね〜(^_^;) 特にステージ上からは。

その言い方が聴衆にどんどん伝染していく。。

 

JWLanguage(Android版)を使いこなす 第5回 コレクションの編集管理

    ようやく連休を取れました。伝道の書4:6の「一握りの憩いは,二握りの骨折りと風を追うことに勝る。」はまさに至言だと思います。*1

    さて今回は、滞りがちだったブログ更新の埋め合わせをすべく、前回大急ぎで紹介したコレクション機能についての復習と追加説明です。

 

コレクションは気軽に作るべし

     コレクションは時間をかけず、使いたいと思った表現を直感で選んで、アウトラインをまずこしらえてしまうのがコツです。作りさえしてしまえばあとからいくらでも調整できます

    「エホバの友になろう」シリーズのレッスン16のビデオ*2見返してみたら、手始めにあいさつの言葉をコレクションするのがやはり良いように感じました。

    このビデオでカレブとソフィアは、『こんにちは』『お会い出来てうれしいです。』という2つの外国語フレーズをアプリで習得しています。では同じように戸口で挨拶をコレクションしてみましょう。

コレクションを作って整える

     まず、アプリを起動したら、ホーム画面のダウンロード済みセクションを使います。文字の部分をタップするか、左にスワイプすると下の表示になります。

f:id:LinXiaoHong:20171001225506j:plain

挨拶の言葉を探していますので、挨拶・自己紹介のカテゴリをリストから選択します。すると下の画面になりますので、今回は、「こんにちは」を登録することにします。

f:id:LinXiaoHong:20171001225701j:plain

上の写真のように、フレーズの右にあるその他ボタンをタップして、コレクションに追加します。でも、新しいコレクションに登録したい場合、コレクションを作成しなければなりません。画面一番下の緑色で書かれた「新しいコレクションを作成する」をタップして

f:id:LinXiaoHong:20171001230006j:plain  f:id:LinXiaoHong:20171001230114j:plain

コレクションに付けたい名前を自分で入力したら、保存します。

そうすると、フレーズが作成したコレクションに追加されます。

f:id:LinXiaoHong:20171001230300j:plain

もう一つのフレーズ「お会い出来てうれしいです」についても同じようにします。

今度は、たった今、作成したコレクション「あいさつ」に追加します。

f:id:LinXiaoHong:20171001230427j:plain f:id:LinXiaoHong:20171001230501j:plain

追加したフレーズの右上隅にはちょっと小さくてわかりにくいですが下の写真のような三角形の目印が付きます。一つのフレーズを同じコレクションに複数追加することはできません。そうする必要が無いからでしょう。

f:id:LinXiaoHong:20171001230723j:plain

 

コレクション内のフレーズの管理

直感的にまとめていったコレクションをよくよく見返すと、たいてい微調整したい箇所が見つかると思います。

「あいさつ」という名前で一通りフレーズをコレクションしました。

f:id:LinXiaoHong:20171001230901j:plain

相手の名前を聞いた後に、自己紹介をしていることに、ちょっと違和感を感じるかもしれません。そんな場合は、フレーズを入れ替えることができます。

f:id:LinXiaoHong:20171001231129j:plain

 やり方は簡単で、リストのアイコンを指でタップしたままドラッグ(移動)させるだけです。以前のバージョンでは、一回の操作で上か下かに一つずつ移動することしかできませんでしたが、現在のバージョンでは自由に任意の位置に移動できるので大変便利です。こういった操作の改善もデベロッパーに対するリクエストがあったのではないでしょうか。操作性が向上するのは、どんなアプリでも歓迎すべきことです。

並べ直すと、また改善すべき点に気がつくかもしれません。

f:id:LinXiaoHong:20171001231614j:plain

自己紹介を交わした直後に別れの挨拶はなんとも奇妙です。

いったいこの人は何をしにやって来たのでしょうか?

それでも吉本新喜劇の「邪魔するで~」「邪魔するなら帰って~」よりは収穫がありますね。(関西圏の奉仕だと、本当にこれに近いやり取りになりかけることがあります)

 

とりあえず、さよならは、またいつか「お別れする前に」などの名前のコレクションを作った時に、そちらへ登録することにしましょう。

それで、「さようなら」のフレーズを、このコレクションからは消去します。

やり方はとても簡単です。

f:id:LinXiaoHong:20171001231900j:plain

フレーズの右端のその他ボタンをタップしてメニューからゴミ箱マークの消去と書かれた文字のあたりをタップするだけです。

f:id:LinXiaoHong:20171001232020j:plain

どんな場合でも、データを消すことは慎重さを要求する操作ですから、一応こんな確認画面が表示されます。消してよいのなら、怖がらずに、「消去」をタップしてください。

もちろん、コレクションから見えなくなるだけですから、ダウンロードしたデータは削除しない限り、そのまま残っています。

f:id:LinXiaoHong:20171001232159j:plain

これで出来上がりです。あとは練習あるのみです。

どのように練習するか、それは次回から説明します。お楽しみに!

このアプリ、活用している方の画面を見せてもらうと、どんどん成長していくのが分かって面白いですよ。

 

f:id:LinXiaoHong:20171001232351j:plain

 

 

    

 

    

*1:この聖句の解説はアプリにメモしておきたいです。『仕事中毒になると,「二握りの骨折り」の成果を味わえなくなる場合が少なくありません。時間もエネルギーも使い果たしてしまうのです。一方,怠惰になると,「二握り」の憩いを楽しもうとして,貴重な時間を浪費してしまいます。聖書はバランスの取れた見方を勧めています。骨折って働き,そして報いにあずかりなさい,ということです。そうした歓びこそ「神の賜物」なのです。―伝道の書 5:19。目 14/2 8ページ 時間を有効に使う』

*2:このビデオのお家の方は中国語話者ですが、中国版では日本語話者として登場し、吹き替えも変更されています。広東語版はカレブたちの声も可愛いかったです。また登場人物の名前も言語によってはかなり異なるものがあり、台湾の子どもたちにはカレブは志軒(ズーシュエン)、ソフィアは盈盈(インイン)という名前で記憶され、親しまれています。韓国語やモンゴル語の会衆の方に確認した所、やはりそれぞれ全く異なる別の名前でしたので、もし現地の会衆の子供達とカレブやソフィアについておしゃべりする場合は、その辺を考慮に含めてあげる必要があります。

JWLibraryのコンテンツが修正されました


     みなさんこんにちは~。今朝、野外奉仕に出かける前に、アプリの更新の通知が来ており、その中にJWLibrarytも含まれていることに気づきました。

f:id:LinXiaoHong:20170930121123j:plain

     早速更新してみましょう、着替えとお茶を飲みながら待つことにします。

f:id:LinXiaoHong:20170930121254j:plain

     更新中の様子。データサイズは、14MB(メガバイト)程度ですので、そんなに重い変更ではなさそうです。どこが変わったのでしょうか。

f:id:LinXiaoHong:20170930121449j:plain

     更新が完了しました。日々の聖句も見なければなりませんから、早速起動してみます。起動後あれこれ操作していると、何度かアプリが強制終了しました。アプリをアンインストールして再インストールしようかとも考えましたが、ハイライトやブックマークが消えてしまうので断念しました。(メモはバックアップできます)

それでアプリを削除せず、端末を再起動させてみたら、どうにか安定しました。パソコンでも更新後の再起動はよくやることですからねぇ。

 

今回の変更点

     色々コンテンツを確認してみます。

f:id:LinXiaoHong:20170930121744j:plain

     変更点が判明。出版物の一覧の「メディア」の中の「聖書」の項目です。

以前は「聖書の原則を当てはめる」の見出しが重複しており、片方はコンテンツが空っぽで見出しだけの状態になっていました。いずれ、修正されるだろうとは思っていましたが、数ヶ月は放置されていたように思えます。とても目立つ場所だったので「エホバよ、いつまでですか」という気持ちになりかけていましたが、今回のアップデートでめでたく、修正されたのは嬉しいことです。

 

もう一つの変更点(2017年10月2日発見)

     聖書通読中に気がついたのですが、メモ機能の操作性が向上しています。

f:id:LinXiaoHong:20171002123131j:plain

以前のバージョンではタグの周りのグレーの部分が小さく、特に複数のタグを作成したメモの場合、誤って消したくないタグを選択してしまうこともありました。以前の記事で用いたスクリーンショットの「注解用」のタグを見るとその小ささが確認できます。 

f:id:LinXiaoHong:20170518212309j:plain

更新前のタグは余白に余裕がない

更新後のバージョンは、9.3です。

f:id:LinXiaoHong:20170930122735j:plain

 

      今週末のものみの塔研究でちょうど、エホバを辛抱強く待つことについて学びますが、アプリの不具合修正についても同じように霊の実の特質である「辛抱強さ」(忍耐)という特質を表していきたいものですね。